チュパカブラ【有名なUMA】
チュパカブラは、南米で目撃談のある未確認生物です。
チュパカブラにより、ヤギなどの家畜が襲われ血が吸われたという被害が世界で報告されている。
名前の由来はスペイン語で「ヤギの血を吸う者」と意味である。
英語では、これを直訳し「ゴートサッカー」と呼ばれている。
チュパカブラの登場は1995年2月頃。
プエルトリコにて初の目撃情報が出た。
体長1~1.8cmとかなりの差があるが、繁殖していたと考えれば小さいものは子供と考えられる。
二足歩行で直立することが可能であり、背中にはトゲ状のなにかがあり、目は赤く、前進が毛に覆われており、鋭い牙で家畜の血を吸う。
襲われた家畜には、2本または4本の牙の後が残されていた。
跳躍力が高く2mは軽く飛び跳ね、または5mも飛び跳ねると言われている。
チュパカブラの目撃談は南米各地に広がり、チリ、メキシコ、アルゼンチン、アメリカにまでその目撃談があり、世界中で知られるとても有名なUMAとなった。
チュパカブラが襲うのは名前に反して、ヤギだけではなく、
なんと人間も襲われ現地ではニュースとして報道され、日本でも一部報道された。
本当だとしたら、かなり脅威な生物である。
チュパカブラの形体は目撃者によりとても異なり、
「二足歩行」であるとされたり「四足歩行」だとされたり、大きく異なることがある。
はじめの1995年2月ころ目撃された「二足歩行型」であったが、
90年代の後半以降からは、主に「四足歩行型」が目撃されている。
四足歩行のものはイヌっぽい姿をしていたと言われている。単に皮膚病を患って毛が抜けたコヨーテであると考えられる。
また「二足歩行」のチュパカブラは、その当時プエルトリコで実験動物としてよく用いられていた「アカゲザル」が逃げ出したのではないかと言われてはいるのだが、
アカゲザルは、ニホンザルに似た姿をしており、
小ぶりなものでも1mは超えると言われる体調のチュパカブラとは、似ても似つかない。
また、ヤギを襲い血を吸い殺すことができるとも思えない。
最大の特徴である、背中のトゲも見当たらないし、目も赤くない。
「アカゲザル説」は難しいような気がする。
突然変異の実験動物が逃げ出したのか、はたまた、地球外生命体だったのか。
イヌ型も合わると、チュパカブラによると言われる被害件数は世界中で1000件は有に超えてるのではと言われておりこれからも増えてしまいそうだ。
また、翼を持っていて空を飛んだという証言もあるのだが、それはもう別のUMAなのではないだろうか。。。(;^ω^)
0コメント